塗装ブース内の保護方法をわかりやすく解説
- ガードピール・塗装ブースガード編集部

- 3 日前
- 読了時間: 3分

塗装ブース内の保護について、おすすめの方法を含めてわかりやすく解説します。
目次
塗装ブースとは?
塗装ブースとは、塗装作業をする際に、塗料ミストが飛び散ることを防ぐため仕切った空間です。フィルターユニットや送風機、排気ダクトなどが付いており、塗料ミストが飛び散ることを防ぎます。
しかし、ブースの内側は塗装ミストですぐに汚れてしまうため、頻繁な掃除をするか、なんらかの保護材で保護する必要があります。
塗装ブース内の保護方法
塗装ブース内の主な保護方法とその概要は以下の通りです。
保護方法 | イメージ画像 | 概要 |
マスカー | ![]() |
|
保護フィルム | ![]() |
|
手作業による清掃 |
| |
三協化学の剥がせるコーティング剤「塗装ブースガード」 | ![]() |
|
塗装ブースガードとは?
塗装ブースガードとは、三協化学の剥がせるコーティング剤です。1液硬化型で、他の溶剤が不要なため、すぐに作業できます。
スプレーで簡単に塗ることができ、対象物に密着して、汚れから守ります。汚れてきたら上から重ね塗りができます。ゴムのような弾力を持つため、簡単に剥がすことができます。
塗装ブース内の壁や床、天井などにあらかじめ塗っておけば、飛び散った塗装ミストが直接触れることはなく簡単に保護できます。清掃は塗装ブースガードを剥がすだけで完了です。
塗装ブースガードをおすすめする理由
塗装ブースは、白色であることが多く、どうしても汚れが目立ってしまいます。そのため定期的に清掃するか、ブース内を保護する必要があります。
ブースの保護方法として安価なマスカーは、見た目が悪く美観を損ないます。一方でガードピールは、多くのブースと同じ白色であり、塗料汚れの隠蔽性が高いです。スプレーによる吹付けで簡単に塗り重ねて、美観を保てます。
特に外部の方の査察や見学が多い場合におすすめの保護方法です。

塗装ブースガードとガードピールの違い
塗装ブースガードは、塗装ブースを守ることに特化した製品です。
多くの塗装ブース内の床や壁と同様に白色のコーティング剤のため、目立つことがありません。
また、塗装ブースガードが汚れてきたら、上からそのまま重ね塗りすることで美観を維持できます。
塗装ブースの汚れ防止のため、白色のコーティング剤を塗り重ねて使うことを可能したものが塗装ブースガードです。
ただし、有機溶剤中毒予防規則(有機則)の第2種有機溶剤等に該当するため、取り扱う際は規則を守りましょう。
一方、ガードピールは、屋外での使用や剥がしやすさ、防錆、防傷、防汚を目的に開発した製品です。塗装ブースガードとは異なり、有機溶剤中毒予防規則非該当です。塗装ブースの保護でも使用できますが、塗装ブースガードよりも白色顔料が少なく、隠蔽性が低いため重ね塗りしても、汚れが透けて見えてしまう恐れがあります。
メーカーの製品ページはこちら。
塗装ブースガードについてのお問い合わせ、ご購入希望の方は下記バナーよりお願いいたします。








コメント